日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

夢の新規歯周病治療器発表!!

1月25日に今年度5回目のJournal Clubが開催されました。
Journal Clubとは弘岡先生が主催する20年以上続く文献抄読会です。
IMG_2159
今回はゲストとして先日"Nature"に論文が掲載された東北大学大学院歯学研究科(http://www.dent.tohoku.ac.jp/field/cooperation/01/index.html)の菅野太郎教授をお招きして、菅野教授グループが長年研究しているラジカル殺菌技術を用いた新規歯周病治療器に関する自身の論文について、さらにはまだ発表前のデータや今後の展開について講演していただきました。
この研究には菅野教授と弘岡先生の古くからの良好な関係もあり、歯周病治療の専門家である弘岡先生もアドバイスをしています。
IMG_2154
歯周病などの口腔内の疾患の多くは細菌が原因なので、殺菌技術に関する数多くの研究があります。その中でも菅野教授グループらのラジカル殺菌技術は、殺菌消毒液や光殺菌治療などと比較して殺菌効率が良く、なおかつ安全性も高いものとのことです。そのラジカル殺菌技術を従来からの超音波を用いた歯周病治療器に組み込むことにより機械的な感染の除去に加え、同時に化学的な殺菌をまでも行ってしまう強力な治療器になるそうです。これにより歯周病治療がより簡単に、そして今までよりも重度の歯周病罹患歯の保存的治療の適応症が拡大するかもしれません。
2020年の実用化を目指し治験はすでに実施済みであり、有効性と安全性が実証されているとのことです。実用化しましたら真っ先に我々のグループで使用していくことになりそうです!新規治療器具開発がいかに大変か、そして多くの障害を乗り越えるための努力を垣間見ることができました。日本発の歯周病治療器が世界の歯周病治療に変化をもたらすことができるのか楽しみです。
L1180030
また、症例のプレゼンテーションはスウェーデン・イエテボリ大学歯周病科における弘岡先生の後輩である冨岡先生(https://tomioka-dental.com)と歯周病学会専門医である宮澤先生(http://miyazawa-shika.pepo.jp)によるもので、どちらも一流歯科専門誌である"歯界展望"のシリーズ"天然歯を守る"に掲載されたケースの発表でした。
歯を残すことにこだわり再生療法も用いた長期症例でした。多くの歯科医院では早々に抜歯されてしまってもおかしくない歯を、再生療法も含めた的確な治療と長期にわたる定期的なサポーティブセラピーにより保存した10年を軽くこえる長期症例は説得力がありました。
歯を保存することへのチャレンジを後押ししてくれるようなプレゼンテーションにみなさん安心したのではないでしょうか。
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 14:01 | Edit
  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~