日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

ジャーナルクラブ:インプラント上部構造のエマージェンスプロファイル

2020年度3回目のジャーナルクラブを開催しました。
IMG_5245
インプラント上部構造の形態がインプラント周囲炎のリスクインジケーターになるのか?
Yiらの2020年の論文を目白で開業されている藤澤先生に抄読していただきました。
L1090588
結果は、2018年のKatafuchiらの研究と同様に、インプラント上部構造のエマージェンスアングルが30°以上であることや、凸形態であることがインプラント周囲炎のリスクインジケーターになり得るとしています。
この論文ではレントゲン写真からインプラント上部構造のエマージェンスプロファイル、エマージェンスアングルを計測し、その角度や形態とインプラント周囲炎との関連を調べています。しかし、レントゲン写真では近遠心側の計測しかできず、頬舌側の計測はできません。また、レントゲンでは軟組織辺縁が測定できないため、実際のエマージェンスプロファイルと一致しているかは不明です。
天然歯での研究では、Yotnuengnitらのように石膏模型の断面から頬舌側のエマージェンスアングルを計測しているものもあります。
この研究は、プラークコントロールの良好な患者群が対象ですが、対象インプラント自体のプラークスコアは記載されていないため、インプラント上部構造形態がプラークコントロールに影響を及ぼしたことで、インプラント周囲炎の罹患率に差が出たのかは明確ではありません。しかし、多くのインプラント周囲炎は細菌性プラークにより引き起こされる疾患であるため、上部構造には磨きやすく、また、病気を早期に発見できるようにプローブによる検査ができるような形態を付与することが重要なのではないでしょうか。
疑問点は多いですが、ディスカッションの良いネタになりました。
L1090589
Baderstenの1984年のゴールドスタンダード論文を春日部で開業されている吉田先生に抄読していただきました。
分岐部は対象にしていない研究ですが、プラークコントロールがよく、単根歯であれば、かなり深い歯周ポケットにも非外科処置で対応できる可能性や、超音波スケーラーと手用スケーラーで治癒に有意差ないこと、3mm以下の歯肉溝へのスケーリングはアタッチメントロスを引き起こすことなどを示唆した、マイルストーンたる論文です。
プラークコントロールを良くするための方法はPart Ⅰを参照しましょう。
35年前の論文ですが、現在でも原理原則は変わっていません。ただ、器具は変わっていくので注意は必要です。
弘岡先生によると、著者であるBaderstenは、あのProf. Egelbergの実の妹だそうです!
Prof. Egelbergの講義は科学的根拠に基づく素晴らしいものだったそうです。
L1090586
今年、歯周病専門医を所得された鄭先生の症例発表は口腔内写真も美しく、流石にスマートでした。
次回は11月12日開催予定です。
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 17:58 | Edit
  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~