日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

2014年度弘岡ペリオコース第6回

週末は2014年度弘岡ペリオコースの第六回がありました。
今年のペリオコースも今回で最後です。
一年間はあっという間ですね。
IMG_4883
やはり最後の講義はなにか寂しい気持ちになります。
内容は下記の通り;
1、抗生剤
2、歯周−インプラント治療
3、歯周病と矯正治療(加治初彦先生)
4、インプラント治療(古賀剛人先生)

抗生剤。内科的に歯周病が治るのなら患者さんと術者の負担が減るため、とても魅力的です。抗生剤を用いた歯周治療の歴史は意外と古いのですが、考えてみれば歯周病もある種の感染症ですから、薬で治そうという考え方は自然とも言えます。なにを隠そう、弘岡先生がイエテボリ大学で学位を取得した論文のテーマは歯周治療と抗生剤です。
また特別講師として、加治初彦先生(矯正治療)、古賀剛人先生(インプラント治療)の講義がありました。 歯周病の厄介な点は、ゆっくりと、そして口全体で進行してしまうケースが多い事です。一本感染した歯を抜けば解決するのではなく、口全体で疾患を除去し、機能を回復しなければいけません。機能を回復するにあたり、助けとなるのが矯正治療とインプラント治療です。
しかし、この二つの治療は、正しい知識をもって行われないと、矯正している歯やインプラント体の更なる感染を起こしかねません。
今回は、歯周病患者に対する矯正治療とインプラント治療の注意点を講義して頂きました。重度歯周炎患者に対する矯正治療の必要性は文献的にも述べられていますし、義歯の鉤歯の負担を減らす為にも歯周病に起因する多数歯欠損をインプラント治療により回復する利点は大きいです。
L1090878
古賀先生による特別講義。

 講義終了後には卒業式を行いました。
帝国ホテルはきらびやかですね。料理もおいしいし、言うことなしです。
皆さんに一言ずつお話しいただくのですが、それを聞く弘岡先生の表情がまたいい感じです。この受講生の感想を聞く事が、毎年のコースのモチベーションとなっているのではないかと思います。
IMG_4767
なんだか嬉しいような寂しいような。複雑な気持ちです。
2014年度の弘岡ペリオコースはこれにて終了になりますが、本当に大切なのはこれからの過ごし方です。
勉強した事を臨床にいかせるよう、ぜひ、高めたモチベーションを維持しながら日々の診療に臨んで下さい。
一年間本当にありがとうございました!
IMG_4870
 2014年度弘岡ペリオコース卒業生。今年は特に受講生同士の仲が良かったです。

 2015年度ペリオコース申込・案内はこちら
平成27年度歯周病学コース JPG
 
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 19:15 | Edit

2014弘岡ペリオコース第5回

この週末は弘岡ペリオコースがありました。
今回の内容は歯周組織再生療法。歯周組織を再生させる夢のような治療法です。
歯科に限らず、再生治療は医療における一大トピックだと言えます。 
IMG_1858


歯科の疾患、要するに虫歯や歯周病に罹患する事を簡単に考える患者さんもいらっしゃいますが、一度感染した歯質や歯周組織は、自然に治癒する事はなく、なんらかの治療的介入が必要となります。しかし、進行の抑制や人工材料への置換は出来ても、歯や歯周組織を再生させる事はなかなかできません。つまり、治療を行い病気を取り去っても、体の一部は失われていると言えます。
その点、歯周組織再生療法は失われた歯周組織をもとに戻すという、とても画期的な治療法です。
P1120289
P1120256
講義で原理や術式を学び、豚顎骨をもちいた実習を行います。

再生療法を行うにあたり、治療の原理、方法はもちろん、他にも客観的な評価の仕方も学ばなければなりません。
レントゲン撮影時のフィルム角度が違ったり、X線不透過性の材料を詰めればレントゲン状では骨が出来た様に見えます。他にも、初診時と再生療法後のレントゲン所見を比較したもの(初期治療で骨はある程度回復して見える)、咬合性外傷が加わっている歯牙(可逆性の骨欠損が存在する)や歯内病変を有している歯も注意しなければなりません。それらは、治療後のレントゲン所見状で歯の周りの不透過像が増えた様に見えたとしても、実際に歯周組織が再生しているわけではありません。
正しく客観的な評価無くして診療へのフィードバックはありません。日々の臨床で向上し、患者さんへ還元する為にも、正確な評価法を学ぶ事は欠く事が出来ません。

P1120139
P1120205

今年最後の講義ですので、夜は忘年会がありました。一年はあっという間ですね。寂しいですが、次回はいよいよ最後の講義です。
矯正の加治初彦先生、インプラント治療の古賀剛人先生の講義もありますので、ご期待下さい。
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 20:09 | Edit

2014年度 弘岡ペリオコース 第4回

週末はペリオコースがありました。
内容は、ケースプレゼンテーション、講義(分岐部病変、歯周病の分類) 、実習(顎模型・豚顎骨)でした。
講義の最初に、弘岡先生からBritish dental journal からの記事が紹介されました。
内容は、Lindhe 先生のコメントで、処置して保存できる歯が抜歯されて、インプラントが埋入されている、という、Implant over useに対する警鐘でした(PubMed)。弘岡先生と話している事が同じですね。さすが師弟関係。

P1110765
インプラントは素晴らしい治療ですが、それが天然歯の抜歯の基準を下げるような事はあってはならない。

そして、いつもの受講生に加え、客人が一人。 

P1110821
現在昭和大学歯周病科に留学中のDr.Mungunzul(過去の記事)。モンゴルから日本の歯科治療を学びに一年間留学されています。

ムングン先生は、とても勉強熱心で、弘岡先生の講義を必死にメモを取りながら聞いていました。日本語は少し話せるものの、専門用語がならぶ講義についてくるのは大変だと思います。しかし、最初から最後までメモを取る事はやめず、とても熱心に受講されていました。

P1110753
弘岡先生の話を一生懸命聞いている。受講生とも打ち解け、休み時間も楽しんでいるようでした。

実習は2日間に渡り行われました。初日は顎模型、2日目は豚顎骨です。
P1110746
実習は、全体の説明ののち、弘岡先生が1つ1つの席をまわりながら、アドバイスを加えていきます。

P1110743
時には、受講生の席に座り込み、お手本を見せます。言うまでもありませんが、奥に座っているのが弘岡先生です。受講生に紛れ込みながら指導するという、アクロバットな技術です。

弘岡先生は数多くの臨床経験に加え、実習指導の経験も豊富です。きっと的確なアドバイスをもらえると思いますので、どうぞ、積極的にご質問下さい。
コースも第四回…折り返しを迎えています。時間が経つのはあっという間でなんだか少し寂しいですね。
次回は再生療法。乞うご期待!

  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 17:54 | Edit

2014年度弘岡ペリオコース第3回

週末は弘岡ペリオコースの第3回目がありました。
内容は外科処置。非外科処置でも歯周病が治らないとき、外科処置が必要となる事があります。正しい知識と技術を持って臨めば、非外科処置では対応できない歯周病も外科処置により改善させる事が出来ますが、注意事項を知らなければ状況をより悪くする事も考えられます。
今回は、講義と実習を併せて行い、歯周外科処置に関する知識と技術を向上させる事を目標としています。
P1110327
豚顎骨を用いた外科処置の実習風景。

ケースプレゼンテーションも行われました。かなりアグレッシブに天然歯を保存をされる先生もいらっしゃいましたが、これも弘岡ペリオコースの影響でしょうか。
歯科医師が、抜歯を選択してしまう前に一度踏みとどまり、保存する方法を模索する事はとても素晴らしい事だと思います。歯科医師があきらめてしまえば、その歯は抜歯となってしまう訳ですから。
その為の技術や知識は多ければ多い程、残せる歯も増えるはずです。
ペリオコースも3回目まで終了し、折り返しまできました。コースに参加している今こそが一番弘岡先生に相談しやすい時です。コースの時に勉強するのではなく、コースに向けて勉強するのが、年間コースの上手な使い方だと思います。
P1110111
症例発表風景。

コース初日終了後、恒例?となりつつある屋形船での納涼会が催されました。
皆さん、とても素敵な表情をされていますね!
コースの醍醐味は、弘岡先生の講義ももちろんそうですが、志を共に出来る仲間が出来やすい事だと思います。皆さん、弘岡ペリオコースを選んで受講されている時点で、すでに篩にかかっています。周りにいる人たちは、全員、歯科医療を通して患者さんの健康増進に寄与したい、と本気で考えていらっしゃる先生ばかりです。
是非、親睦を深めて、今後も連絡を取り合って頂ければと思います^^
P1110227
屋形船での納涼会。皆、同じ志。
 
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 20:46 | Edit

2014年度弘岡ペリオコース 第2回

本日は弘岡ペリオコースの第2回が開催されました。
P1100785
この週末はあいにくの雨。しかし、ある意味で勉強日和と言えます。

今回の内容は非外科処置。歯周治療において、非外科処置は欠かす事は出来ません。
そして、その主役となるのは衛生士さんではないでしょうか。
歯周治療において、歯科衛生士さんの働きはとても重要です。患者と接し、ブラッシング指導を行い、モチベーションを高め、さらにはスケーリングやメインテナンスを行う…歯周治療における仕事率は歯科医師よりもずっと大きいかもしれません。
P1100802
非外科処置の実習風景。超音波と手用スケーラーの使い方を2日間に分けて実習します。顎模型の骨頂より1mm上にラインを引き、人工歯石をつけてもらいましたが、なぜ1mmスペースをあけるのか、皆さんお分かりになったでしょうか。

次回は外科処置。豚顎骨をもちいた実習もありますので、皆さん、白衣を忘れずにおもち下さい!

P1100756
終了後の懇親会。なんだか弘岡先生が一番楽しそうですね(笑)

雨で足下が悪い中、多くの人が懇親会に参加して下さいました。
そして驚くべき事に次回のコースで開催される納涼会の屋形舟への参加率は90%超。
絶対に楽しくなりますね!
とすると願いは1つ、どうか晴れます様に…
まあ、多少の雨なら決行ですけどね!
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 11:33 | Edit
  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~