日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

2014年度弘岡ペリオコース第6回

週末は2014年度弘岡ペリオコースの第六回がありました。
今年のペリオコースも今回で最後です。
一年間はあっという間ですね。
IMG_4883
やはり最後の講義はなにか寂しい気持ちになります。
内容は下記の通り;
1、抗生剤
2、歯周−インプラント治療
3、歯周病と矯正治療(加治初彦先生)
4、インプラント治療(古賀剛人先生)

抗生剤。内科的に歯周病が治るのなら患者さんと術者の負担が減るため、とても魅力的です。抗生剤を用いた歯周治療の歴史は意外と古いのですが、考えてみれば歯周病もある種の感染症ですから、薬で治そうという考え方は自然とも言えます。なにを隠そう、弘岡先生がイエテボリ大学で学位を取得した論文のテーマは歯周治療と抗生剤です。
また特別講師として、加治初彦先生(矯正治療)、古賀剛人先生(インプラント治療)の講義がありました。 歯周病の厄介な点は、ゆっくりと、そして口全体で進行してしまうケースが多い事です。一本感染した歯を抜けば解決するのではなく、口全体で疾患を除去し、機能を回復しなければいけません。機能を回復するにあたり、助けとなるのが矯正治療とインプラント治療です。
しかし、この二つの治療は、正しい知識をもって行われないと、矯正している歯やインプラント体の更なる感染を起こしかねません。
今回は、歯周病患者に対する矯正治療とインプラント治療の注意点を講義して頂きました。重度歯周炎患者に対する矯正治療の必要性は文献的にも述べられていますし、義歯の鉤歯の負担を減らす為にも歯周病に起因する多数歯欠損をインプラント治療により回復する利点は大きいです。
L1090878
古賀先生による特別講義。

 講義終了後には卒業式を行いました。
帝国ホテルはきらびやかですね。料理もおいしいし、言うことなしです。
皆さんに一言ずつお話しいただくのですが、それを聞く弘岡先生の表情がまたいい感じです。この受講生の感想を聞く事が、毎年のコースのモチベーションとなっているのではないかと思います。
IMG_4767
なんだか嬉しいような寂しいような。複雑な気持ちです。
2014年度の弘岡ペリオコースはこれにて終了になりますが、本当に大切なのはこれからの過ごし方です。
勉強した事を臨床にいかせるよう、ぜひ、高めたモチベーションを維持しながら日々の診療に臨んで下さい。
一年間本当にありがとうございました!
IMG_4870
 2014年度弘岡ペリオコース卒業生。今年は特に受講生同士の仲が良かったです。

 2015年度ペリオコース申込・案内はこちら
平成27年度歯周病学コース JPG
 
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 19:15 | Edit

2014Journal Club 5th

先日Journal Clubがありました。
内容は下記の通り。 
1.冨岡栄二先生症例発表
2.論文抄読;宮澤 進 先生
Patients views on periodontal disease; Attitudes to oral health and expectancy of periodontal treatment: A    qualitative interview study. Kajsa H Abrahamsson/ Jan L Wennström/   Ulrika Hallberg
3.論文抄読;天野 大地 先生
Patients attitudes towards oral health and experience of periodontal treatment a qualitative interview study. 
Jane Stenman/ Ulrika Hallberg/ Jan L Wennstrom/ Kajsa H Abrahamsson 

冨岡先生の症例発表は前回の続きです。
Lindhe 先生とNevins先生に頂いたコメント付きで症例発表をして下さいました。贅沢です。
ポイントは、ずばり外科処置の基準です。Kajsa Abrahamssonの報告でもありますが、外科処置は患者さんとしては避けたい治療方法である事に違いはありません。なんといっても外科処置ですから、恐いのは皆さん一緒です。無駄な外科処置は避け、出来れば非外科処置で対応したいのは患者さんの希望でもあります。
しかし、非外科処置にも限界はあり、だからこそ外科処置という選択肢が存在するのです。その基準に関して、Lindhe 先生とNevins先生のコメントをつけて解説して下さいました。
IMG_1971
外科処置の基準とは。明確な基準があった方がわかりやすいですが、術者、患者、患歯によって状況が異なるため、画一的な基準を設ける事は難しい。
そして文献はKajsa Abrahamsson先生の論文です。3月に招待講演を企画していますので、それに向けて会員で抄読しています。が、とても難しいです。というのは、Kajsa先生の論文は、歯科治療と患者心理をつなげる研究であり、この心理に関する文献が読み慣れていないため、なかなかに大変です。
ここからは個人的な見解です。
人の心理を客観的に評価する事は難しいです。しかし、人の心理が治療に与える影響は非常に大きく、特に歯科治療は患者の口腔衛生なくして良好な結果は得られないため、いかに患者さんのモチベーションを引き出すかが治療の成否を大きく分けます。ゆえに、客観的評価が出来ないからと言って、患者の心理は治療を考える上で無視できないのです。
歯周治療に関する文献の多くは、患者の良好な口腔衛生が大前提となっており、それはある種のバイアス(偏り)が生じている、と評される事もあります。つまり、実際の臨床では、口腔衛生の良い患者ばかりではない、と言いたいのです。
患者のモチベーションを引き出す事は良好な予後に欠かす事が出来ないのなら、なんとかそれを引き出す方法を客観的に導きだす事が出来ないか。長くなりましたが、それに迫る研究だと言えます。

IMG_1979
 研究手法の説明を聞いていますが…難しい。

そして、研究手法にはGrounded Theoryというものを使用しています。正直、専門の人間がいないのでみんな手探りです。しかも英語なのでチンプンカンプン。
またまた個人的見解です。
今回の文献は、患者のインタビューを集め、客観的に人の心理を評価しているのですが、1つのストーリーにはいくつもの解釈が存在します。それでは、評価者が変われば結論も変わってしまいます。
では、ストーリーを文章に分解し、1つの文章に注目します。ストーリーよりも解釈の仕方は限定されるでしょう。さらに、 今度は文章を単語に分解し、1つの単語に注目します。単語の解釈は文章よりもさらに限定され、評価者間による差が小さくなるように思います。
こうしてインタビューを分解していく事により、出来るだけ客観性を保ったまま、結論を導きだす手法。そんな理解で僕はいます。合っているかはわかりませんが。

夜は懇親会。頭をたくさん使ったので、リフレッシュが必要ですね!
次回もがんばっていきましょう。

IMG_1994
最後はいつもの様に反省会。次回はKajsaの文献3つです。がんばりましょう! 
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 00:09 | Edit
  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~