日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

5th Jan Lindhe symposiumに参加して(その1)

5月5日と6日の2日間、スウェーデンのイエテボリにて開催されたJan Lindhe international symposiumに弘岡先生と弘岡秀明ペリオコースを受講された先生方と参加してきました。

image001

このシンポジウムは歯周病学の世界的権威であり、イエテボリ大学名誉教授である
Jan Lindhe先生の名前がついた国際シンポジウムで、3年に1度イエテボリ大学内の講堂で開催されます。
image003 

弘岡先生とJan Wennström教授(前歯周病科主任教授、弘岡先生が留学時代大学院の主任をされていました)

 

5回目となる今回は『Looking to the future of periodontal/implant therapy』 Tord Berglundh教授が座長を行い、世界各国から総勢13名のスピーカーが講演を行いました。

image005

初日午前の部は『The future of periodontal and peri-implant diseases』というテーマで、将来全身疾患を伴った歯周病やインプラント周囲炎患者が増え、さらに高齢化によって治療がより複雑になっていくだろうとのことでした。

日本ではすでに高齢化社会を向かえており、高齢者がセルフコントロールしやすく、患者・術者ともに管理しやすい口腔内を考えて治療を行っていく必要があると感じました。

 

すぐさま弘岡先生は休憩時間にスピーカーであるOdd Carsten Koldsland先生と講演内容についてディスカッションをしていました。

image007

また、イエテボリ大学で学位を取得された弘岡先生のもと同窓の先生方が集まり、久しぶりの再会に話が弾みます。

image009
image011
image013
image015
現歯周病科大学院主任のIngemer Abrahamsson先生)


そしてLindhe名誉教授にご挨拶

image017

 

午後の部のテーマは『The future of periodontal therapy

4人のスピーカーが歯周治療の将来について講演しました。中でも印象的だったのはUbele van der Velden先生。講演内容は「Has the dicition on tooth exraction in treatment planning changes over time and will it change in the future?」インプラント治療が盛んに行われるようになり、治療計画を立てる際の抜歯の基準が変わってきているのではないか、もっと予防や歯周治療で歯の保存に力を入れるべきだと話されていました。

image019

Ubele van der Velden先生と弘岡先生 ここでもディスカッション。

 

2日目のテーマは『The future of dental implant therapy

インプラントに使われる新素材の利点、欠点の話やインプラント治療におけるリスク、インプラント周囲炎への対応などが述べられました。

スピーカーの一人であるGiovanii E. Salvi先生は、講演前に弘岡先生のとこに駆け寄り、「今回はすごいぞ!」と意気込んでいました。

image021

講演内容は、歯周病患者に対するインプラント治療は歯周炎と同様にインプラント周囲炎になるリスクが高い。インプラント周囲炎を予防するためには、事前にきちんと歯周治療を行い、プラークコントロールを徹底させること、インプラント周囲粘膜炎を早期に発見し治療することが重要である。しかし一番の予防法はインプラントを埋入しないことであり、そのために歯の保存に努めるべきだ!というものでした。

これはSDCが考える治療方針と全く同じで、弘岡先生は彼の講演内容に深く共感していました。

image023

Giovanii E. Salvi先生と弘岡先生

 

そして最後のスピーカーのOlivier Carcuac先生も同じく、インプラント周囲炎の治療はとても困難で治療方法も確立されていないため、予防することが重要であると話されておりました。

image025

後輩のJan Derks先生、Olivier Carcuac先生と弘岡先生


今回のシンポジウムでは、将来の歯周治療とインプラント治療をテーマに行われました。高齢化が進み、全身疾患を持った患者さんが増えていく中で、治療はより複雑になっていくと考えられます。さらに、現在、インプラント周囲炎の確立された治療方法は存在していないため、歯科医師は極力歯を保存するよう心がけ、患者・術者ともにプラークコントロールしやすい口腔内環境を作ることが重要であると学ぶことができました。また、これらのことはすでに高齢化社会である日本において弘岡先生が取り組まれていることと同じであると感じました。

2017530

スウェーデンデンタルセンター 杉山記

  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~