日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

東京大学安田講堂

弘岡先生が東京大学安田講堂で講演しました。 
EA7170CF-CCA3-45AC-8530-E8904CD4A0E0_1_201_a
スウェーデンからは歯周病学とう蝕学の教授陣が来日しました。
弘岡先生と10年来の友人でもあるStefan Renvert教授は、インプラント周囲炎に関するベーシックな講義で、インプラント周囲炎治療の現在の到達点をわかりやすく講義してくれました。
IMG_5691
続く弘岡先生もインプラント周囲炎について、実際の臨床例を提示しながらの講演しました。
IMG_5682
IMG_5626
イエテボリ大学歯学部学部長を務めるPeter Lingstrom教授は、フッ化物含有ペーストの推奨される使用方法として、
歯の萌出時からは濃度1000ppmを子供の爪くらいの量で1日2回、2歳から6歳までは1000ppm エンドウ豆程度を1日2回、6歳以上は1450ppm、1-2cmを1日2回、12歳以上は1450ppm、2cmを1日2回の使用を説明していました。先日発表された日本でのアップデートとほぼ同一の内容なので、欧米のスタンダードとの一致を再確認できました。その他、フッ化物歯面塗布法として、NaF含有マウスウォッシュ、カスタムトレーによるフッ化物ジェル、5000ppmぺースト、22600ppmフッ化物バーニッシュ等も詳しく講義してくれました。
IMG_5640
先日ジャーナルクラブで講演していただいたDowen Birkhed教授同様、う蝕予防におけるフッ化物の使用を強調していました。 

Comment

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~