日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~

患者様、コース受講生、歯科医療関係者への最新情報です。

2024年度弘岡秀明ペリオコース始まりました!


2024
518,19日に「2024年度 弘岡秀明ペリオコース」が始まりました。

1


本コースは通算25年以上に渡り開催されておりますが、今年度はこれからスカンジナビアンアプローチを学び日々の臨床に役立てたい先生方はもとより、歯科衛生士の方や、当コースを過去に受講された再聴講生の先生方など、様々な受講生が集まりました。

 

これから1年間を通して、弘岡先生がスウェーデンイエテボリ大学で歯周病学の世界的権威Lindhe教授のもとで学ばれた、「スカンジナビアンアプローチ」(Carranza ; History of periodontology 2003) について学んでいきます。

 

講義では、歯周治療に携わる者なら誰でも知っているような有名な論文からインプラント周囲炎などの最新のトピックについて、弘岡先生自身の20,30年と長期に渡る症例を提示しながら、その著者本人と直接知り合っていたりディスカッションしてこられた人しか知らない裏話を織り交ぜて解説していきます。

2


 

本コースは弘岡先生が出版された「コレクテッド エビデンス」や「Dr.弘岡に訊く臨床的ペリオ講座“スカンジナビアンアプローチの実践”」の内容に沿って進められますので、これらを購読しながら勉強することでより理解が深まることでしょう。

3

 

さて、第1,2日目では歯周病学の基礎である生物学や病因論、検査法などについての講義の他、重度歯周病に罹患した患者さんが来院した際の治療計画について、2グループにわかれてディスカッションしました。

4

また実習では規格性のある口腔内写真撮影の方法について学びました。

5

一日目の夜には入学式がグランドプリンスホテル高輪にて行われました。乾杯の音頭はスウェーデン式の「スコール!」で!

6
 

次回からは受講生の方々によるケース発表も始まりますので熱いディスカッションが期待されます!


 

  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 09:15 | Edit

2023年度 弘岡秀明歯周病学コース再開!!

5月20, 21日についに対面の弘岡秀明歯周病学コースが再開されました。

弘岡先生がスウェーデンから帰国後、25年間で450名以上の受講生を迎えた歴史あるコースが、コロナ禍により3年間休止されていました。その間、オンラインのセミナーを開催しましたが、受講生と直接話をすることも、実習することもできず、もどかしい思いをしてきました。
IMG_1609 3
コースを再開するにあたり新たな研修会場を探すことになりましたが、コースでは豚顎を使用した実習を行うので、それに見合った会場を確保することが非常に困難でした。そんな窮地に、受講生の1人であり大森で開業されている横須賀先生が、自院の研修会場を提供していただけるとのことで、今年からコースを開催することができました。1ヶ月程度の急な募集にも関わらず、20名弱の先生が日本中から集まってくれました。皆さんコースの再開を待ち望んでいたので、食い入るように受講していました。業者を含め、多くの人々に支えられてコース再開ができました。関係者の皆様、受講生の皆様ありがとうございます。
DSC_2581
これから1年間、患者に寄り添うスカンジナビアの歯周治療とインプラントの勉強をする予定です。今回の受講生には、コースの長い歴史上初めて獣医の先生がいらっしゃいます。どうやら日本のペットにもスカンジナビアンアプローチが適用される日が来そうです。
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 10:19 | Edit

弘岡ペリオコース再開!

コロナ禍により休止していた弘岡秀明ペリオコースが今年、3年ぶりに再開いたします!

IMG_5871
新研修会場(横須賀歯科セミナールーム)


弘岡先生が、Lindhe
教授の下で5年の研修を終えて1993年に帰国し、この春で30年が経ちました。スカンジナビアの歯周治療学は臨床上の試行錯誤に拠るのではなく、科学的根拠に基づいた概念とアプローチを本格的に受け入れた学問体系として発展してきました。1965 年にLöe らがプラークと歯周病の真の因果関係を解明して以降、歯周病における「スカンジナビアンアプローチ」(CarranzaHistory of periodontology 2003)は感染(炎症)のコントロールを目標としてきました。Lindhe 教授をはじめとするスカンジナビアの研究者グループにより、プラークコントロールを主体とした非外科処置、適切な外科処置、抗菌薬の付加的な応用に加え、サポーティブセラピー(SPT)によって歯周組織の改善と安定が図られることが明らかになりました。さらには、感染除去後に支持組織あるいは固定源が十分でない症例に対する矯正治療、残存する少数歯と歯周支持組織を維持し審美・機能性を回復するための歯周補綴なども応用され、現在では、抜歯が避けられない重度歯周炎に対しても歯周組織再生療法により歯の保存が可能になりました。歯周病で歯を失った歯列にはデンタルインプラントによる再建が可能になった一方で、インプラント周囲病の問題が取り沙汰されるようになりました。

これらのバックグラウンドをもとに本コースは25年にわたり続けられてきました。コロナ禍の折、予定されていた2021年および2022年度の対面でのコースの開催を断念せざるえませんでした。その間、WHITE CROSS(株)の協力のもと、年間8回のシリーズで本コース内容をもとにウェブセミナーを開催しました。しかしながら、WEBを通しての講習となると話しかける相手がどこにいるかわからず、やはり限界があります。また、臨床能力の向上にはHands onは不可欠です。これらを踏まえて本コースを再開することになりました。

スクリーンショット 2023-04-18 12.40.46 2

コロナ禍空いた2年間を利用して、本コースの参考書にしてきた『Dr. 弘岡に訊く 臨床的ペリオ講座1・2』(医歯薬出版)改訂Dr.弘岡に訊く臨床的ペリオ講座スカンジナビアンアプローチの実践が出版されました。今回、この改訂版に東北大学大学院歯学研究科補綴学分野との協賛で開催した年4回「弘岡秀明 歯周インプラント補綴コース」の内容を加え、より実践的なコースになっています

  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 09:54 | Edit

2014年度弘岡ペリオコース第6回

週末は2014年度弘岡ペリオコースの第六回がありました。
今年のペリオコースも今回で最後です。
一年間はあっという間ですね。
IMG_4883
やはり最後の講義はなにか寂しい気持ちになります。
内容は下記の通り;
1、抗生剤
2、歯周−インプラント治療
3、歯周病と矯正治療(加治初彦先生)
4、インプラント治療(古賀剛人先生)

抗生剤。内科的に歯周病が治るのなら患者さんと術者の負担が減るため、とても魅力的です。抗生剤を用いた歯周治療の歴史は意外と古いのですが、考えてみれば歯周病もある種の感染症ですから、薬で治そうという考え方は自然とも言えます。なにを隠そう、弘岡先生がイエテボリ大学で学位を取得した論文のテーマは歯周治療と抗生剤です。
また特別講師として、加治初彦先生(矯正治療)、古賀剛人先生(インプラント治療)の講義がありました。 歯周病の厄介な点は、ゆっくりと、そして口全体で進行してしまうケースが多い事です。一本感染した歯を抜けば解決するのではなく、口全体で疾患を除去し、機能を回復しなければいけません。機能を回復するにあたり、助けとなるのが矯正治療とインプラント治療です。
しかし、この二つの治療は、正しい知識をもって行われないと、矯正している歯やインプラント体の更なる感染を起こしかねません。
今回は、歯周病患者に対する矯正治療とインプラント治療の注意点を講義して頂きました。重度歯周炎患者に対する矯正治療の必要性は文献的にも述べられていますし、義歯の鉤歯の負担を減らす為にも歯周病に起因する多数歯欠損をインプラント治療により回復する利点は大きいです。
L1090878
古賀先生による特別講義。

 講義終了後には卒業式を行いました。
帝国ホテルはきらびやかですね。料理もおいしいし、言うことなしです。
皆さんに一言ずつお話しいただくのですが、それを聞く弘岡先生の表情がまたいい感じです。この受講生の感想を聞く事が、毎年のコースのモチベーションとなっているのではないかと思います。
IMG_4767
なんだか嬉しいような寂しいような。複雑な気持ちです。
2014年度の弘岡ペリオコースはこれにて終了になりますが、本当に大切なのはこれからの過ごし方です。
勉強した事を臨床にいかせるよう、ぜひ、高めたモチベーションを維持しながら日々の診療に臨んで下さい。
一年間本当にありがとうございました!
IMG_4870
 2014年度弘岡ペリオコース卒業生。今年は特に受講生同士の仲が良かったです。

 2015年度ペリオコース申込・案内はこちら
平成27年度歯周病学コース JPG
 
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 19:15 | Edit

2014弘岡ペリオコース第5回

この週末は弘岡ペリオコースがありました。
今回の内容は歯周組織再生療法。歯周組織を再生させる夢のような治療法です。
歯科に限らず、再生治療は医療における一大トピックだと言えます。 
IMG_1858


歯科の疾患、要するに虫歯や歯周病に罹患する事を簡単に考える患者さんもいらっしゃいますが、一度感染した歯質や歯周組織は、自然に治癒する事はなく、なんらかの治療的介入が必要となります。しかし、進行の抑制や人工材料への置換は出来ても、歯や歯周組織を再生させる事はなかなかできません。つまり、治療を行い病気を取り去っても、体の一部は失われていると言えます。
その点、歯周組織再生療法は失われた歯周組織をもとに戻すという、とても画期的な治療法です。
P1120289
P1120256
講義で原理や術式を学び、豚顎骨をもちいた実習を行います。

再生療法を行うにあたり、治療の原理、方法はもちろん、他にも客観的な評価の仕方も学ばなければなりません。
レントゲン撮影時のフィルム角度が違ったり、X線不透過性の材料を詰めればレントゲン状では骨が出来た様に見えます。他にも、初診時と再生療法後のレントゲン所見を比較したもの(初期治療で骨はある程度回復して見える)、咬合性外傷が加わっている歯牙(可逆性の骨欠損が存在する)や歯内病変を有している歯も注意しなければなりません。それらは、治療後のレントゲン所見状で歯の周りの不透過像が増えた様に見えたとしても、実際に歯周組織が再生しているわけではありません。
正しく客観的な評価無くして診療へのフィードバックはありません。日々の臨床で向上し、患者さんへ還元する為にも、正確な評価法を学ぶ事は欠く事が出来ません。

P1120139
P1120205

今年最後の講義ですので、夜は忘年会がありました。一年はあっという間ですね。寂しいですが、次回はいよいよ最後の講義です。
矯正の加治初彦先生、インプラント治療の古賀剛人先生の講義もありますので、ご期待下さい。
  • Posted by sweden_dc
  • Comment(0)
  • 20:09 | Edit
  • ライブドアブログ
日比谷便り ~スウェーデンデンタルセンター オフィシャルブログ~